通信制高校「東林館高等学校」の口コミ・評判
公開日: |更新日:
東林館高等学校の特徴

https://www.tohrinkan.com/
東林館高等学校は、広島県にある広域通信制高校。認定サポート校との同時入学が必須となっている珍しい学校ですが、その分注力した支援体制が整っており、決まった期間での卒業率が非常に高いのが特徴です。
通信制高校は独学中心なので、例えば3年間で卒業しようとするとどうしても授業やテストに付いて行けなくなってしまいがちだと言われています。しかし、サポート校を利用すれば分からないところを気軽に質問したり、履修内容について相談したりが可能となりますから、無理なく卒業資格を取得できるのですね。
また、卒業生で大学や専門学校への進学を希望した方々の合格率が高めというのも、東林館高等学校の魅力。中にはお茶の水女子大学や広島大学の医学部、九州大学など難関校に進んだ先輩たちもいるとのことで、夢が膨らみます。
対人関係においてもサポート校との連携によりしっかりと支えてくれるので、創立以来トラブルやいじめでの退学ははなし。全日制になかなか馴染めなかった人でも、きっと無理のない学校生活を送ることができるでしょう。
東林館高等学校のカリキュラム
東林館高等学校には、高校生向けから社会人向けまで様々なスタイルのコースが用意されています。
- コミュニケーションコース(週1~週5)
- フォローアップコース(週1~週5)
- 受験対応個別指導コース(登校スタイルは相談型)
- 社会人コース(スクーリング型)
※東林館高等学校のみ
このように、進学希望の人のための個別指導コースやコミュニケーション能力の向上を前提としたスタンダードなコースなどがあり、自分に合った方法で登校することが可能です。また、以下のように中学卒業後、中学生を対象としたコースもあるため、興味のある方はご相談ください。
- ステップアップコース(中学卒業後向け)
人間関係、信頼関係の構築を中心的に学ぶコース 中学生コース(中学生向け)
不登校児を対象として、中学に在籍したまま学力の向上を目指せるコース
東林館高等学校の学費
東林館高等学校の学費は月額制となっており、入学金や設備費などはやや高めの印象です。また、サポート校の利用が必須となっているため、別途(例として月35,000円程度)そちらへの学費もかかります。
- 入学金:100,000円(入学時のみ)
- 授業料(月額):15,000円
- 施設設備費:50,000円(入学時)
※別途、サポート校への学費が必要
ただし、入学時に支払う金額としては相場とほぼ変わりませんし、サポート校を利用する関係上卒業資格の取得率もほぼ100%とのことなので、絶対に自分が決めた期間内で卒業したいという強い意志がある方には適切と言えるでしょう。
東林館高等学校の制服
制服については特に記載がありませんが、公式サイトに着用画像が多用されているため、希望者は制服での通学も可能なようです。
高校生を対象としたコースと社会人を対象としたコースで服装規定が異なる場合もありますから、興味がある方は説明会やオープンキャンパスでお尋ねください。
在校生・卒業生の声
- 当時、私が抱いていた「大人は何も理解してくれない」という勝手な思い込みを無くしてくれたのが東林館での学生生活でした。生徒一人一人に理解を示してくれた現理事長をはじめ先生全員が当時の私にとっては親のようで兄のような存在でした。
引用元:東林館高等学校公式サイトhttps://www.tohrinkan.com/ob-voice/
- 東林館で新たなスタートが切れたからこそ今の自分がいます。高校2年生時に転校してきた私は不安で押し潰される様な気持ちでした。人との交流ができなかった自分が、カウンセリングや日々の日常生活の中で徐々に打ち解けていく事ができました。先生方は様々な人と打ち解けるための一歩を踏み出すサポートをしてくださいました。
引用元:東林館高等学校公式サイトhttps://www.tohrinkan.com/ob-voice/
- 東林館で過ごした3年間は貴重な時間でした。この学校が無かったら、今もやりたい事を見つけられずにいたと思います。新しい一歩を踏み出すのは怖くもあり勇気がいりますが、後押しして下さる先生方がいてくれます。今ではエクステリアプランナーとしてやりがいのある仕事に従事できています。
引用元:東林館高等学校公式サイトhttps://www.tohrinkan.com/ob-voice/
キャンパスがある地域
東林館高等学校は、広島県にある通信制課程を中心とした高校。広島県を中心として岡山県や京都府、徳島県、愛媛県などにもサポート校が存在するため、その近辺にお住まいの方も入学が可能です。
ただし、募集区域は市町村ごとに細かく記載されていますので、自分が住んでいる地域が通学できる場所かどうか一度確認してみてください。
東林館高等学校はどんな人におすすめ?
東林館高等学校は週1~週5まで様々な通学スタイルを選ぶことができ、サポート校との連携体制が組まれている点などを踏まえ「必ず3年間で卒業したい人」や「自分に合った通学方法を少しずつ模索したい人」などがおすすめと言えるでしょう。
また、過去の実績を見るに、出来る限りハイレベルな4年制大学へ進みたい方にも合う学校と分かります。進学を目的とした個別指導コースで、基礎からしっかりとした学力を身に付けることができますよ。